2023年4月26日【それって実際どうなのか?】で放送された。「ニンニクを食事にプラスすると瘦せるのか?」についてまとめました。
ニンニクには糖の分解をサポートするアリシンが沢山含まれているので瘦せるという噂があります。
今回はニンニク料理で瘦せることができるのか?たっちの2人が検証しています。
監修した専門家の高取先生も

ニンニクを食べると間違いなく瘦せます!!!
自信満々の笑顔でいわれるくらい。ニンニク料理は瘦せる食材のようです。さて結果は。。。?
ニンニクのダイエット効果

ニンニクを食べると「スタミナがついた」、「疲れがとれる」など元気になった気がしますが、実は風邪を予防するという効果も報告されているくらい健康効果が高い食材です。
また女性には嬉しい。抗酸化作用が高く、アイチエイジング食品にもなります
ニンニクのダイエット効果
ニンニクは食欲を増進してしまう気がするし?ほんとに瘦せる食材なの?理由を調べてみると
ニンニクの成分「アリシン」がビタミンB1と結合して糖の分解や排出を助ける役割があります。また「アリシン」を加熱することで「スコルジニン」が体内で毛細血管を広げて血流をよくし、代謝を活性化し、瘦せやすくなります。
さらに、ニンニクを食べることで「ノルアドレナリンという神経伝達物質」がでて脂肪を分解しやすい身体になるという効果も報告されています。
ニンニクをおろしたり、刻んだりすることでアリシンは増加します。しかし辛みや臭みも強くなるので注意してください。

ニンニクを週に1回以上食べない人は標準体重を1.63倍上回ってしまうといわれているよ。。
一日何個食べていい?食べ過ぎで起こる不調


スーパーフードといわれるニンニクだし!たくさん食べたくなりますよね?あのほっこりとした食感も香ばしい味も癖になってしまう



ニンニクは癌の予防に効果がある野菜ランキングで1位です
健康維持やダイエット効果など、ますます食べたくなってしまうニンニク
食べ過ぎによって起こる弊害もあります。
食べる過ぎてしますと。めまいや下痢、胃痛など、のたうち回るほどの腹痛をあじわったという人までいます。
殺菌作用が強いニンニクは胃腸の中の良い菌まで殺してしまうことがあり、また貧血の原因にもなったりします。
人それぞれ、どれくらいで症状が出るかわかりませんが、多くても一日10片までにとどめておくほうが良いようです。
ニンニクの検証結果まとめ


検証のやり方
たくやがニンニクをプラスした料理を食べ、かずやがニンニク無しの同じ料理を食べて検証します。
3食、三日間の検証で体重変化をみていきます。
たくやは一日2個のニンニクを料理に混ぜてたべていきます。
3日間の食事内容
かなりガッツリとした炭水化物メインの食事が続いていました。
1日目 朝ニンニクチャーハン
昼トマトとニンニクのスパゲッティ
夜ニンニクたっぷりスタミナ丼
2日目 朝ガーリックトースト
昼餃子定食
夜ニンニクカレー
3日目 朝ニンニクの芽炒め定食
昼ニンニクマシマシラーメン
夜キムチ鍋
2人の体重変化と結果
体重 | ニンニクあり | ニンニクなし |
たくや | かずや | |
最初の体重 | 75.8kg | 75.0kg |
2日目 | 75.8kg | 75.1kg |
3日目 | 76.0kg | 75.5kg |
最終日 | 75.7kg | 75.7kg |
初日からニンニクをプラスして食べたたくやは―0.1㎏ニンニク無しで食べたかずやは+0.7kgという結果に。
初日から0.8kgの体重差がつきました。
ニンニクの瘦せる効果を発揮できたことがわかりました。
監修した高取先生も結果にすごくビックリされていました。
メカニズム的にいったらそれくらい差がついてもいいと思う。ニンニクのアリシンがビタミンB1と結合して糖の分解を促進しアリシンを加熱することで、スコルジニン代謝を活発にすることによって体重が減った
先生が驚くような効果をしっかり出していて、ニンニクのダイエット効果を証明しました。
注意:適量な量を摂取して食べ過ぎないようにしてください。
ニンニクを食べた後の口臭の消し方
この検証の結果から、毎日食べたくなった人も多いのでは?



ニンニク臭いと思われるのが気になります
そんな人にニンニクの臭いを抑える方法を検証していました。
ニンニクの臭いを抑える方法は
食事中にコーヒーを飲むことです。


これで安心してニンニクが食べれますね。
また食後にカテキン多めの濃いお茶を250mlくらい一気に飲むなどの対策方法もあります。是非試してみてください
まとめ
結果は3日間ということで微妙ですが、ニンニクを食べることで、料理も美味しくなりさらに、健康になれるという効果を考えると、適度にニンニクを食べながらダイエットをしていくと、ダイエットの味方になってくれるニンニクではないでしょうか。
検証とは別に「フラッシュたっち」一瞬でたくや、かずやを見分けることができるのか?というゲームがとても面白かったので見逃してしまった人はTVeなどでみて見てください。
関連記事








コメント