2025年4月16日のホンマでっかTVで紹介された。ヘアメイクの専門家河北先生がおこなう正しいシャンプーの方法についてまとめました。
このシャンプーのやり方をおこなうことで、頭皮の血行が良くなり、うねり、抜け毛、フケ、かゆみ、乾燥などのお悩みが改善できる方法です。参考にしてみてください。

髪の毛を元気にするシャンプーの方法
シャンプーは、「髪の毛を洗う」ではなく「頭皮の血流を整える」イメージで、おこなうと良いという河北先生。
頭皮の血行がよくなることで、髪の毛に「ハリ、コシがでる」「抜け毛が減る」「かゆみ、フケの改善」「顏のたるみがUPする」などたくさんのメリットがあります。
毎日正しいシャンプーをおこなうことで、頭皮環境もよくなり、顔の引き上げにもつながります。
正しいシャンプーの方法をチェックしてください
シャンプー前にブラッシングをしてほこりや汚れを浮き立たす。毛穴を起こすイメージで髪の毛を立ち上げながらブラッシングをする
頭のハチは老廃物のかたまりです。頭皮ブラシなどでシャンプー前にマッサージをして柔らかくする
お湯でしっかりと洗い流す。シャワーヘッドを頭につけて、根本までお湯をいかせるのがコツです
シャンプーは手でしっかりと泡立てて髪につけていく。泡立て器を使用して泡立てると簡単に泡がつくれます。
頭皮を洗うコツ
側頭筋を緩めながら洗い後方にながす(胸鎖乳突筋まで)
↓↓
ハチの部分を潰し後ろに流す
↓↓
後ろに向かってしっかりシャンプーを流す
トリートメントは頭皮にはつけないように中間~毛先にぬっていきます。
タオルドライで水分をふき取った後。根本をおこしながら乾かす
かなり手間がかかってしまいますが、磯野貴理子さんがこの工程でシャンプーをすると、シャンプー前に比べて、顏のたるみが目立ちにくくなり、顏が引きあがっていました。
シャンプーだけでたるみケアができるとても効果がある方法なので、是非やってみてください。
河北先生オススメ!弱酸性のシャンプーがいい理由
人間の皮膚や頭皮は、pH4.5〜6.0の弱酸性に保たれています。
この弱酸性のバランスを守ることが、美しい髪と健康な頭皮にはとても大切です。
こんな人には特におすすめ
弱酸性シャンプーがオススメな人は?
- 頭皮がかゆい・フケが出やすい
- 敏感肌で、肌トラブルが起こりやすい
- パーマやカラーをしている(髪がダメージを受けている)
- 赤ちゃんや子どもなど、肌が弱い人
弱酸性シャンプーのメリットは?
弱酸性シャンプーを使うメリットを紹介します。
- 頭皮のバリア機能を守る
- 乾燥やかゆみを防ぐ
- 髪や頭皮へ刺激が少ない
頭皮のバリア機能を守る
弱酸性の頭皮環境は、外部からの雑菌や刺激をブロックしてくれる天然のバリアのようなものです。
そのバリアを壊さずにやさしく洗えるのが、弱酸性シャンプーの大きな魅力です。
乾燥やかゆみを防ぐ
弱酸性シャンプーなら、汚れは落としつつ、潤いはキープできます
髪や頭皮への刺激が少ない
敏感肌の方や、カラー・パーマ後のダメージを受けた頭皮には特におすすめ。
刺激が少ないので、肌荒れや赤み、フケのトラブルが起こりにくくなります。
オススメ弱酸性シャンプー
キュレルシャンプー
弱酸性、無香料、無添加で優しく洗いあげます。頭皮のセラミドを守り、乾燥、フケ、かゆみの予防に効果的です。
ミノン薬用シャンプー
皮膚科学に基づいて開発された「医薬部外品」の薬用シャンプーです。有効成分グリチルリチン酸2K配合により、フケかゆみを防ぐ、頭皮を洗浄する、汗臭を防ぐなどの効果が期待できます。
まとめ
髪の毛のうねり、抜け毛、フケ、かゆみなどの悩みを解消するシャンプーの方法についてヘアメイクの専門家河北先生が教えてくれています。とても丁寧でわかりやすく説明してくれていますので是非参考にしてみてください。

関連記事↓↓




コメント