ホホバオイルの記事はこちらからボタン

【トリセツショー】糖化が老化を進める?専門家の糖化対策法と糖化度チェックまとめ

2025年4月10日放送の「あしたが変わるトリセツショー」では、話題の**「糖化トリセツ」**が特集されました。

糖化は、「老化を加速させる原因」や「病気のリスクを高める要因」として注目されており、今、多くの人に関心を持たれています。

番組では、自分の糖化レベルがわかるチェックリストや、専門家が日常で実践している糖化対策の方法も紹介されています。

目次

糖化とは?

糖化とは、体内で「余分な糖(砂糖や炭水化物)」がたんぱく質と結びつき、そのたんぱく質が固くなり、茶色く変質してしまう現象です。


この変質した、たんぱく質はAGE(終末糖化産物)と呼ばれ、老化を進める原因となります。

体内のたんぱく質は、筋肉はもちろん、血液やホルモン、免疫、内臓の働きにも深く関わっています。
糖化が進行すると、これらの重要なたんぱく質が“焦げついたような状態”になり、本来の機能を果たせなくなってしまうのです。

「糖化=体の焦げ」
パンをトーストしすぎて黒くなるイメージと似ています

糖化がおこるとどうなる?

糖化により「AGE」が体に多く溜まってしまうと、万病のもとといわれ病気のリスクが上がってしまいます。

  • 皮膚の弾力やハリの低下
  • 白内障の原因になる
  • 血管にダメージがでて、脳梗塞、心血管疾患
  • 動脈硬化
  • 糖尿病、腎臓病
  • 骨粗しょう症
  • 認知機能の低下

このように体が糖化してしまうことで、たくさんの病気の引き金になることがわかってきました。

オランダの研究では、AGEが高いグループでは糖尿病や心臓病のリスクが3倍

死亡リスクが5倍に上がるという驚きの結果もでています。

 

糖化オススメサプリメント↓↓

 

糖化しやすい人とは?

健康な日本人の1万人のAGEを測定した結果から、AGEが高い人の生活習慣がわかってきました。

  • 甘いものをよく食べる、飲む
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 朝食を食べない

糖化には食後の血糖値の急上昇(高血糖)が関係し、毎食後の血糖値が上がりすぎることで、AGEのでき方に違いがでてくることがわかっています。

糖化度チェック表

あなたはどれだけ焦げている?糖化度チェックをしてみてください。

□運動不足である(30分程度の運動を週1回以下)
□睡眠不足である(5時間未満が週4日)
□甘いものを良く食べたり飲んだりする
□普段から朝食を良く抜く
□早食いである(10分以内)
□食後に急激な眠気を感じることがある
□夕方に倦怠感、だるさを感じることがある
□こげの多い食品や、加工食品を多くとっている
□アルコールをよく飲む(ほぼ毎日)
□タバコを吸っている

10項目のうち

3~4つ→糖化リスクに注意
5つ以上→糖化リスク要注意

糖化を進めないためにも、生活習慣の見直しが大切です

専門家が教える、簡単にできる糖化対策方法

専門家がこっそり実践している効果があった糖化対策方法を教えてくれています。

食後の上がってしまった血糖値を下げるために

階段を一つ飛ばしで昇る
階段をすばやく下る
こまめに動く

など2分ほど軽い運動を日課にしているそうです。

食後に運動をすることで、上がってしまった血糖値を下げることができ、糖化対策として即効性のある方法だといわれていました。

軽い運動は掃除などでもOKです。食べた後は2分ほど動くようにしてみてください。

食後の血糖値を下げる運動のやり方

食後の血糖値を下げるための運動のタイミングと時間は

運動のタイミング→食後15~30分。食後2時間の間に何度か行うとより効果的です

運動の時間→1~2分でOK、立っているだけでも効果があります。

人間は糖を使うことで筋肉を動かしています。体の中で一番大きな太ももの筋肉を使うと、より効率良く糖を消費できます。

糖を体の中にためないためにも、こまめに動いて、血糖値を上げないことが糖化対策には重要です。

まとめ

トリセツショーで紹介された。糖化の原因と糖化チェックリスト、糖化対策方法についてまとめました。

糖化反応全てを防ぐことはできません、これからの生活でAGEをためないようにすることがもっとも重要です。ぜひ試してみてください。

糖化ストレスを軽減し、肌の潤いを保持する機能性表示食品!ハーリス ロダンBB>>

関連記事↓↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次