ホホバオイルの記事はこちらからボタン

【ホンマでっかTV】水キムチでアイチエイジング!健康効果と美容効果、作り方について

水キムチをご存知でしょうか?

水キムチは韓国の家庭料理として一般的に食べられる、唐辛子をあまり使わずに作るキムチです。

塩分や辛味が少なく、さっぱりとした味わいが特徴です。栄養価や美容効果も高く注目の発酵食品です

今回は、ホンマでっかTVで紹介されていた水キムチの作り方を参考にしながら、詳しく解説しています。是非作ってみてください。

目次

水キムチとは?

水キムチは韓国で古くから愛されている酵素食品の一つで、塩分の多い一般的なキムチとは異なり、さっぱりした味わいと美味しい水分が特徴です。主に野菜や果物を水で漬け込み、一時間から数日間発酵させて食べます。

発酵することで一般的なキムチよりも多くの乳酸菌が含まれ、腸内環境を整える効果が期待できます。

普通のキムチは長期保存できるように塩分が多くなっています。塩分が気になる人は水キムチがオススメです

水キムチの栄養は?

水キムチは野菜と発酵液が主成分のため、カロリーが低く、以下のような栄養素を多く含んでいます。

  • 乳酸菌 腸内環境を整えるので、さまざまな健康効果
  • ビタミンC 抗酸化作用、美肌効果
  • カリウム むくみ解消、高血圧予防
  • 酵素 消化を助ける
  • ポリフェノール 抗酸化作用、免疫力向上
  • 食物繊維 腸の働きを整える

特に、ビタミンCやミネラルは発酵液に溶け出すため、スープごと飲むのがポイントです!

水キムチは普通のキムチよりも2倍~20倍の乳酸菌が含まれているよ!!

水キムチの健康効果

腸内環境を整える

便秘解消・下痢の予防・腸の免疫力アップに効果的!水キムチには乳酸菌が多く含まれており、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を改善する効果が期待できます。

免疫力を高める

腸には体全体の70%の免疫細胞が集まっているため、腸内環境が整うことで免疫力が高まり、風邪や感染症の予防につながります。特に冬場や季節の変わり目などにおすすめです!

美肌・アンチエイジング

乳酸菌や食物繊維で腸内環境が整うことで肌荒れの改善
ビタミンCがコラーゲンの生成を促進美白効果
抗酸化作用でシミ・シワを予防する

などの美白効果やアンチエイジング効果が期待できます。

高血圧やむくみの予防

野菜に含まれるカリウムが塩分を排出し、血圧を下げたり、むくみを解消したりする働きがあります。

ダイエット効果

水キムチはほぼ野菜と発酵液でできており低カロリーで、腸内環境を整えることにより代謝を上げる効果も期待できます。食事の前に発酵液を飲むことで、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

水キムチは普通のキムチより辛さが控えめで、辛いのが苦手な人や胃が弱い人でも食べやすいです。

米のとぎ汁で水キムチを作る方法

水キムチは米のとぎ汁を使って作ることができます!
米のとぎ汁を使うことで、ほんのり甘みが増し、乳酸菌の発酵を助ける効果もあります。

水キムチは具材(野菜)も食べられますが、発酵液(漬け汁)を飲むことが主目的とされています!

水キムチの【材料】

(基本のレシピ / 約2L分)

漬け汁(発酵液)

  • 米のとぎ汁:800ml(2回目以降のとぎ汁がベスト)
  • :大さじ1
  • 砂糖:大さじ1(りんごや梨を入れる場合は減らしてもOK)
  • ニンニク:1片(薄切り)
  • ショウガ:1片(薄切り)
  • 唐辛子(あれば):1本(辛さ控えめならなしでもOK)

お好みの野菜を入れる

  • 大根:5cm(短冊切りor薄切り)
  • 白菜 or 白菜の芯:2~3枚(食べやすくカット)
  • きゅうり:1本(斜め薄切りorスティック)
  • 人参:1/3本(薄切りor千切り)
  • りんご or 梨(お好み):1/4個(薄切り)

【作り方】

STEP
米のとぎ汁を準備する
  1. 2回目以降のとぎ汁を用意する。(1回目は不純物が多いため避ける)
  2. 鍋にとぎ汁を入れ、弱火で5分ほど加熱して殺菌する。(沸騰させない)
  3. 粗熱を取り、常温に冷ましておく。
STEP
野菜を切る

大根・白菜・きゅうり・人参などをカットする。

STEP
漬け汁を作る


冷ました米のとぎ汁に、塩・砂糖・ニンニク・ショウガ・唐辛子を入れてよく混ぜる。

STEP
野菜を漬ける
  1. 消毒した密閉容器(ガラス容器など)に野菜を入れ、漬け汁を注ぐ。
  2. しっかり密閉し、常温で1~2日発酵させる。(夏は1日、冬は2日ほど)
  3. 発酵が進んだら冷蔵庫で保存し、3~7日以内に食べる。

発酵のポイント

常温発酵中はフタを完全に閉めず、少しだけ緩める(発酵ガスが抜けやすくなる)
発酵が進むと酸味が増すので、お好みのタイミングで冷蔵庫へ
夏は1日で発酵が進むので注意!

まとめ

韓国の家庭料理として作られ「水キムチ」の、健康効果と作り方についてまとめました。是非作ってみてください。

関連記事↓↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次