ホホバオイルの記事はこちらからボタン

腸の音で活動量がわかる「腸活note」を2週間使ってみた感想と使い方

腸活って興味はあるけど、何から始めればいいか分からない…

そんなあなたに是非試してみて欲しいアプリがあります!

腸の音を測定し自分の腸の状態を可視化できるアプリ「腸note」です。

腸の音やお通じの状態から、最適な腸活方法を提案してくれ、腸内環境を整える手助けをしてくれるアプリです。

「腸note」の使い方、どんなことがわかる?実際に2週間使ってみた感想などを紹介します。

目次

腸noteってなに?

腸noteとは?

腸noteは、スマートフォンをお腹にあてるだけで腸の動きをチェックできるアプリです。腸の音から活動レベルを測定し、あなたの腸の状態に合った腸活リストを提案してくれます。

「便秘に悩んでいる」「腸活をしてスッキリしたい」など、どのように腸活を始めればよいかわからない方におすすめ。現在の腸の状態を把握し、最適な腸活方法を簡単に実践できます。

さらに、お通じの状態や水分摂取量、体温、体重、体脂肪などのデータを記録できるため、便の変化や体重の推移を管理するのにも便利です。

腸noteの使い方

STEP
腸noteのアプリをダウンロードする
腸note-腸の音から始める腸活 便秘/管理アプリ
腸note-腸の音から始める腸活 便秘/管理アプリ
posted withアプリーチ
STEP
メールアドレスを入力
STEP
腸の音を測定する

おへそからスマホ1つ分右の位置に、スマホ下のマイクをあてます。お腹が少しへこむ位の力でお腹に対して垂直に当て測定します。測定中は動かないように注意しましょう。静かな環境で測定することが推奨されています。

STEP
普段のお通じについて質問に答える

便の硬さ
排便回数
いきみの強さ
残便感
お腹のハリについて 答えます。

STEP
あなたの腸タイプを確認

腸音と普段のお通じの状態から、あなたの腸タイプを知ることができます。

STEP
お腹の状態を数値化

腸音とお通じ記録から、腸の状態を数値化してくれます。測定ごとに数値が表示されるので、数値を上げれるよう腸活に取り組もう。

STEP
あなたに合ったトレーナーを選ぶ

お手軽入門コース
しっかり腸活モード
とことん腸活モード
一人で取り組む  
4つのモードから選ぶ

腸タイプと選んだモードから最適な腸活リストをつくってくれます。

             ↓↓

             ↓↓

腸活リストの中から、達成できそうなものを選びます。1週間ごとに、腸活リストは新たに変更されます。

計測は毎日1回できます。同じ時間、例えば朝食前など時間を決めて計測すると結果が比較しやすくていいそうです。

無料アプリですので、気軽な気持ちで初めてみてください。

毎日の記録で腸の活動力を知れます

毎日腸の音を測定していくと、腸のスコアが高い日と、低い日が一目でわかり、どの腸活が効果があったのかが、わかってきます。私は水分の量を増やすことと腸のマッサージが効果があった腸活でした。

グラフにしてくれているので、さらにわかりやすく、やる気がでました。

2週間使ってみた感想

毎日腸音を測ることで腸活へのモチベーションが上がり、これまであまり摂っていなかった海藻を意識的に食べるようになりました。また、水分補給をこまめに行い、時間があるときには腸活マッサージを取り入れることで、便秘になる回数が減ったように感じます。

意識して食事を選び、水分をしっかり摂ることで、腸が元気になっていくのを実感しました。

私は毎朝起きてすぐに腸音を測る習慣をつけていたので、忘れずに続けることができたのも良かったです。

このアプリを通して、日々の食生活や生活習慣が腸の状態に大きく影響することを実感しました。自分の腸の状態を把握し、それに応じた対策を取ることで、腸内環境が改善され、体調も良くなったと感じています。

まとめ

今話題の腸の音を聞くアプリ「腸note」について、使い方と使ってみた感想を紹介しました。腸の音をリアルに聞けたり、腸の活動状態がわかったりととてもすごいアプリでした。

腸活のモチベーションもあがり、便秘が以前より改善できたきがしました。便秘気味、腸内環境を整えたい人は是非試してみてください。

関連記事↓↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次